アーティストライフコーチングの
高野直人(こうのなおと)です。
前回の記事では、
話が噛み合わない原因として、
「同じ」に着目する人と「違い」に着目する人、
についてお伝えしましたが、
ご参考:『話が噛み合わないストレス 』
今日は基準の違いによる、
話の噛み合わなさについて、
お伝えします。
何かを評価する時に、
「自分基準」を重視する人と、
「他人基準」を重視する人とがいます。
「自分基準」を重視する人 とは、
他人がどう言おうと、
「自分がOKならそれで良し」と考える人です。
「他人基準」を重視する人 とは、
他人に認めてもらえたり、
客観的なお墨つきがつくことで安心する人です。
これは、
どちらが良いとか悪いとは、
一概には言えません。
自分基準ばかりで、
独りよがりになってしまう人もいれば、
他人基準ばかりで、
振り回されっぱなしの人もいます。
両者が一緒に、
何か決定しようとする時には、
意見がぶつかることが多々あると思いますので、
重視する基準が、
お互いに違うことを理解しながら、
異なる基準を認め合っていけると良いと思います。
繊細さや敏感さの生かし方を学べる無料メルマガ
『繊細なアーティストのためのメンタルマネジメント』
▼こちらよりご登録ください▼
0コメント