繊細で敏感な感覚を持つ人が、自分の感覚に合った仕事や環境、ライフスタイルを築くための、メンタルコーチングやビジネスコンサルティングを提供しております。

理想を実現するのに頑張りすぎない

こんにちは。

高野直人(こうのなおと)です。

 

コーチングを学ぶと、

「努力をしてはいけない」

ということを教わります。


努力という言葉の意味は、


「ある目的のために、

 力を尽くして励むこと」

であり、


そのこと自体に、

特に問題はないのですが、


この言葉が使われる際に、

 

「我慢をする」

「堪え忍ぶ」

「無理をする」


といったイメージや感覚を、

想起してしまう人がいます。


つまり、

「精神的苦痛を

 伴わなければならない」

と感じてしまうのです。

 


何かの目標を達成するにも、 

課題や問題を解決するにも、

何らかの行動が必要であることは、

言うまでもありませんが、


その行動に必ず、

精神的苦痛が伴わなければ、

ならないわけではありません。


むしろ、

精神的苦痛を伴うほど、

プレッシャーを感じて、

その行動は長続きしづらくなります。

 

日本には古くから、

「気合いと根性」という、

言葉があります。


「精神を集中して、

 たくましい精神力でぶつかれば、

 困難や障害は乗り越えられる」


という考え方ですが、


このような取り組み方は、

「ここぞ」という場面でのみ、

使うものであり、

 

短期的にしか、

発揮できないものです。


せいぜい、

1-2ヶ月が限度でしょう。

 

 

多くの課題や問題は、

乗り越えるのに、

ある程度の時間がかかります。


そのためには、

継続的にコツコツと、

取り組むことが大切です。


「息を吸うかのように、

 自然に当たり前に、

 取り組み続けられるかどうか? 」

 

が大事なのです。



先ほど述べたような、

精神的苦痛が伴う努力は、


「〇〇しなければならない」

という考え方から生まれます。


こういう考え方は、

心にブレーキをかけます。


私たちの脳は、

外側からの強制を嫌うので、


「〇〇しなければならない」


という思考になると、

プレッシャーを感じて、

それらの行動を回避しようとします。


「頑張らなければいけない」

「我慢しなければならない」


という考え方は、

長期的に何かに取り組むことには、

向いていないのです。

 

私がクライアントさんの、

サポートをする時に、

心がけていることは、


無理なく自然に動けるような、

考え方や仕組みを提供することです。


頑張らずに、

リラックスして、

メンタル改善に取り組み、 


頑張らずに、

リラックスして、

自分の仕事や環境を創っていく。


努力という感覚なしに、

やりたいことを実現して欲しい、

と思っています。

 

高野直人

自分らしい人生を描く、アーティストライフコーチング

HSP、芸術家、音楽家、クリエイター、セラピストなど、 繊細な感覚を持つ人たちが、その性質や才能をプラスに活用し、 自分の感覚に合った仕事を創造し、環境を整えながら、 精神的にも、肉体的にも、時間的にも、経済的にもバランスのとれた、 自分最適なライフスタイルを築くためのライフコーチングを提供しています。

高野直人(コウノナオト)

音楽家、芸術家、内向的な人、繊細で敏感な人(HSP)、

自分の価値観を大切にし、繊細さを生かして創造的に生きたい人、

自分らしく人に役立つ仕事をしたい人のメンタル・ビジネスサポートしています。

0コメント

  • 1000 / 1000