繊細で敏感な感覚を持つ人が、自分の感覚に合った仕事や環境、ライフスタイルを築くための、メンタルコーチングやビジネスコンサルティングを提供しております。

座右の古典はありますか?


音楽ライフコーチングの高野(コウノ)です。



前回の記事では、「歴史に繋がろう」というお話をしました。


ご参考:『オリジナルを目指す前に』


イタリアのクリエイターやアーティストは、誰もがダンテの『神曲』を読んでおり、『神曲』の中の好きな場面を言えるそうです。


『神曲』からイタリア語が生まれたと言われるように、この本はイタリア人にとってはルーツの一つと言える本です。


また、『神曲』を題材として、ボッティチェッリは『地獄の地図』の絵を描き、ロダンは『地獄の門』の彫刻を創っています。



そして、このダンテにもルーツがあります。


それは、ウェルギリウスやオウィディウスなどの詩人です。


ダンテは、彼らの詩を学んでラテン文学の素養を身につけました。


また、ウェルギリウスは、ホメロスの叙事詩に影響を受けて『アエネーイス』を書いていますし、オウィディウスは、ギリシア・ローマ神話を題材にして『変身物語』を書いています。


このように芸術というのは繋がっています。


私たち日本人の芸術家やアーティストは、イタリア人のように自国の古典に通じているでしょうか?


日本語のルーツである、源氏物語や平家物語の好きな場面について言える人は、あまりいないように思います。


たずねたところで、「はぁ?」っと変な顔をされそうです(笑)


それは、さておき、優れたアーティストの中には座右の書なり、座右の曲なりを持っている人が多くいます。


常に自分が立ち返り、そこから世界を見て、そこから気づきを得ていけるような作品なりを持っているのです。


長い歴史の中で残ってきた作品には、それだけの価値や本質が詰まっています。


自分の中で軸となり、錨となるような古典を、いくつか持ってみるのも良いことだと思います。



▼より詳しいお話はメルマガで▼


自分らしい人生を描く、アーティストライフコーチング

HSP、芸術家、音楽家、クリエイター、セラピストなど、 繊細な感覚を持つ人たちが、その性質や才能をプラスに活用し、 自分の感覚に合った仕事を創造し、環境を整えながら、 精神的にも、肉体的にも、時間的にも、経済的にもバランスのとれた、 自分最適なライフスタイルを築くためのライフコーチングを提供しています。

高野直人(コウノナオト)

音楽家、芸術家、内向的な人、繊細で敏感な人(HSP)、

自分の価値観を大切にし、繊細さを生かして創造的に生きたい人、

自分らしく人に役立つ仕事をしたい人のメンタル・ビジネスサポートしています。

0コメント

  • 1000 / 1000