音楽ライフコーチングの高野(コウノ)です。
音楽家やアーティストの方に向けて、コーチングやビジネスの考え方についてお伝えしているのですが、
「ビジネスの考え方を持つと音楽がダメになる」とか、「音楽家は良い音楽をつくることに専念すべし」 と言ったことをたまに言われます。
もし、音楽がダメになるのだとしたら、それはその人自身が音楽をダメにするのであって、ビジネスの考え方のせいではありません。
もし、音楽以外のことを考えず、音楽だけに専念できる人がいるなら、その人は経済的にかなり恵まれた人です。
世の中はそういう人ばかりではありませんし、置かれている状況は人それぞれ違います。
人生は色んな観点から見ていくことができますし、音楽活動を発展させ、継続させていくのに色んなやり方があって良いでしょう。
勘違いしないで欲しいのは、ビジネスを学び、マーケティングや情報発信を効果的に行うことで多くのお客さんに興味を持ってもらい、多くのお客さんと出会うきっかけを作ることはできても、
そのお客さんとの関係性が続くかどうかは別問題であるということです。
あなたの演奏やあなたの人柄が気に入られるかどうかは、あなたが今までにそれらをどれだけ磨いてきたかによります。
極端な話、マーケティングや情報発信がうまくできれば、音楽的能力が低い人でもお客さんを集められてしまうこともあります。
ですが、能力のない人は一目見ればすぐに分かってしまいますし、お客さんへの接し方が悪ければ一瞬で嫌われてしまいます。
ですから、自分自身の価値や音楽技術を磨くことが先なのです。
音楽性も音楽技術も、突っ込み所がないくらいまで磨くこと。
その上で、より多くの人に自分の良さを知ってもらい、興味を持ってもらうためにマーケティングや情報発信の技術を利用するのは良いことでしょう。
別に自分がそれを学ばなくても、誰かにプロモートしてもらったって良いのです。
音楽人生に何が必要かは、「どんな音楽家になりたいのか?」「どんな音楽活動を送りたいのか?」という、その人のゴールによって異なります。
誰が何を言おうと、自分の音楽人生に必要なことは自分で判断し、必要なことを選び取っていって欲しいと思います。
私がお伝えしている知識や考え方は、それを必要とする人にだけ役立ててもらえれば良いのです。
途中の手段がどうであろうと、 その人自身が望む豊かな音楽人生を送れれば、それで良いのですから。
音楽ライフコーチングでは、音楽家がビジネスについて学べるスクールも開講しています。
ご興味ある方には、メルマガにてご案内しております。
0コメント