繊細で敏感な感覚を持つ人が、自分の感覚に合った仕事や環境、ライフスタイルを築くための、メンタルコーチングやビジネスコンサルティングを提供しております。

大きな本番のあとにやる気が低下する人、しない人

 

音楽ライフコーチングの高野(コウノ)です。



大きな仕事、大きな本番を終えると、多くの人が休もうとします。


休むことは大いに結構なことですが、そのまましばらくやる気を失ってしまう人がいます。


それは、大きな仕事や本番が終わることでゴールを失い、エネルギーが枯渇してしまうからです。



人間の無意識は、何もなければ現状を維持しようとします。


生物本来のゴールは「ただ生存すること」ですので、生き延びるのに必要なことだけしていれば問題ないのです。


ですから、ゴールが無くなると現状維持しようとする力が強く働き、新しく行動するエネルギーや創造性が湧かなくなります。


よく言われる「燃え尽き症候群」は、ゴールを失った結果として生じるのです。



やる気や創造性などのエネルギーは、ゴールと現状とのギャップから生まれます。


ゴールと現状とのギャップが大きければ大きいほどエネルギーは生まれ、


ゴールと現状のギャップが小さくなるほど、やる気も創造性も湧かなくなります。


ですから、成長し続けている人は、常に遠くにゴールを設定しています。



コーチングでは、ゴールの再設定を重視します。


ゴールに一歩でも二歩でも近づいたら、さらに高いゴールを再設定するように促します。


ゴールを達成してしまうとエネルギーが無くなってしまうので、ゴールを達成する前にさらに遠くに新しいゴールを設定する必要があるのです。



アマチュア楽団の場合、大きな本番が終わるとしばらく練習しなくなる人や、しばらく練習に来なくなる人が出てきます。


「本番を終えること」がゴールになっている人は、本番が終わった途端にゴールがなくなってしまうので、練習のモチベーションが一気に下がります。


本番だけがゴールではなく、「もっと自分の技術レベルを上げたい」などの個人のゴールを遠くに持っている人は、本番が終わった直後から自分自身の練習を始めます。


これは、どちらが良くてどちらが悪いという話ではありません。


ひと仕事終えて休んだり、別のことをしたりして、リフレッシュするのも良いことです。


人生において優先すべきことは人それぞれ違いますので、大きな本番が終われば、仕事や家庭など音楽以外のことを優先する人がいるのも当然です。



ただ、次のゴールがあるかないかで、その後の立ち上がりは違います。


ゴールを再設定し続けている人や組織は、失速せずに進み続けます。


停滞しない人(組織)や、成長し続ける人(組織)は常に新しいゴール、高いゴールを設定しています。


優秀なリーダーは、一つの戦いが終わる前に次の戦いのことを考えています。


プロフェッショナルが成長するエネルギーに満ちているのは、常に高みを目指しているからです。


自分の人生のゴールにおいて、エネルギーが弱まってきたと感じた時は、ゴールを見直してみましょう!

自分らしい人生を描く、アーティストライフコーチング

HSP、芸術家、音楽家、クリエイター、セラピストなど、 繊細な感覚を持つ人たちが、その性質や才能をプラスに活用し、 自分の感覚に合った仕事を創造し、環境を整えながら、 精神的にも、肉体的にも、時間的にも、経済的にもバランスのとれた、 自分最適なライフスタイルを築くためのライフコーチングを提供しています。

高野直人(コウノナオト)

音楽家、芸術家、内向的な人、繊細で敏感な人(HSP)、

自分の価値観を大切にし、繊細さを生かして創造的に生きたい人、

自分らしく人に役立つ仕事をしたい人のメンタル・ビジネスサポートしています。

0コメント

  • 1000 / 1000