繊細で敏感な感覚を持つ人が、自分の感覚に合った仕事や環境、ライフスタイルを築くための、メンタルコーチングやビジネスコンサルティングを提供しております。

モチベーションを低下させない方法

 

音楽ライフコーチングの高野(コウノ)です。



「練習しなきゃいけないのは分かっているけど、やる気が起きない」


「この課題や問題をクリアすべきなのに、力が湧かない」


このようなモチベーションの問題で、相談を受けることがあります。



モチベーションの問題は、ゴール設定に問題がある場合がほとんどです。



モチベーションは無理に引き上げるものではなく、結果として生じるものです。


正しいゴール設定をした結果として、自然に当たり前に生ずるのがモチベーションなのです。


モチベーションが湧かないなら、ゴール設定が間違っている可能性が高いということです。



よくあるパターンの一つは、


「自分のゴールではなく、他人のゴールを目指している」場合です。


自分が心から望んでいないのに、指導者や周りの人間から「これを目指しなさい」「これを直しなさい」と言われて、仕方なく努力しようとしているのです。


心から望んでいないゴールを目指しても、モチベーションは湧きません。


脳は外側からの強制を嫌うので、「have to」の行動を回避しようとしてしまいます。


自分が心から望むゴールがまずあって、指導者や周りの人から言われたことが、そのゴールに役立つのであれば、その行動にモチベーション高く取り組むことができます。


自分にとって「want to」であるかどうかが大事なのです。



もう一つのパターンは、「ゴールが近過ぎる」場合です。


ゴールに向かうエネルギーは、現状とゴールとのギャップから生まれます。


ゴールが近いほどエネルギーは弱まり、ゴールが遠いほどエネルギーが生まれます。


本番が終わると練習しなくなる人は、本番を終えることでゴールが無くなるからです。


本番が終わっても練習し続ける人は、自分自身のゴールを遠くに持っているのです。



また、確率的には難しそうでも「構造的に達成可能なゴール」を設定してしまうと、


無意識が「このままでいれば大丈夫」と判断して現状維持するようになります。


無意識が現状維持しようとすれば、変化するためのエネルギーが生まれなくなります。


無意識の力に比べたら、意識の力ははるかに非力だからです。



モチベーションが湧くゴール設定は、


・自分が心から望むゴールを現状の外側に設定すること。


・少しでもゴールに近づいたら、さらに遠くへとゴールを再設定すること。


この2つのポイントを押さえている必要があります。



モチベーションが湧かないのは、あなたが怠け者だからでも、意志が弱いからでもありません。


ただ、マインド(脳と心)の仕組みや働きから見て、正しいゴール設定をしていないだけなのです。


そして、それを教えてくれる人が、たまたま近くにいなかっただけなのです。


マインド(脳と心)の仕組みや性質を正しく使った、ゴールを設定してみましょう!

自分らしい人生を描く、アーティストライフコーチング

HSP、芸術家、音楽家、クリエイター、セラピストなど、 繊細な感覚を持つ人たちが、その性質や才能をプラスに活用し、 自分の感覚に合った仕事を創造し、環境を整えながら、 精神的にも、肉体的にも、時間的にも、経済的にもバランスのとれた、 自分最適なライフスタイルを築くためのライフコーチングを提供しています。

高野直人(コウノナオト)

音楽家、芸術家、内向的な人、繊細で敏感な人(HSP)、

自分の価値観を大切にし、繊細さを生かして創造的に生きたい人、

自分らしく人に役立つ仕事をしたい人のメンタル・ビジネスサポートしています。

0コメント

  • 1000 / 1000