繊細で敏感な感覚を持つ人が、自分の感覚に合った仕事や環境、ライフスタイルを築くための、メンタルコーチングやビジネスコンサルティングを提供しております。

やる気より比較が問題


音楽ライフコーチングの高野(コウノ)です。



「やる気がない」と感じる時には、

「本当はもっとこうしているべきなのに」と思っているのかもしれません。


現在の自分と、「もっとこうしているはずの自分」とを比較しているのです。


ですが、その「もっとこうしているはずの自分」とは幻想ではないでしょうか?


過去に誰かに言われたり、誰かを見たりした経験を基にして、


現在の自分の姿を「こうあるべき」と勝手に決めつけているだけではないでしょうか?



それは、本当に自分が心から望む「want to」の姿ですか? 


「have to」だから、そうなれていないのではないでしょうか?



自分が毎日、楽器を1時間練習していたとします。


ある時、自分より上手い人に会って、その人が毎日3時間練習しているとします。


その時に、「もっと練習したくなってきた」「自分もこのぐらいやって当然だ」と思うなら、それは「want to」かもしれません。


ですが、「もっと練習しなきゃいけないのかなぁ」と思うとしたら、それは「have to」です。


「want to」であれば、そう思った瞬間から新しい取り組みを始めるはずです。


もちろん、仕事や他の事など楽器の練習以外にもやることがありますので、すぐには練習時間を増やせなかったり、時には練習できない時もあるかもしれませんが、


「練習時間を増やしたい」という強い思いがある限り、練習時間を増やすアイデアや工夫が生まれ、時間が経って気づけば、いつの間にか練習時間が増えているはずです。


「have to」であれば、パフォーマンスは大きく下がります。 


脳は外側からの強制を嫌うので、自分が心から望まず、「しなければならない」と思うことは回避しようとします。


かえって練習時間が減ったり、やる気がなくなってしまうかもしれません。



他人の姿を見て参考にするのは良いですが、「自分ももっとこうしなきゃ」と思って、「have to」で行動する必要はありません。


何を、どこまで目指し、どんなペースで向かうかは、人それぞれ違って良いのです。


自分には自分の音楽活動のゴールがあり、仕事や他のゴールとの兼ね合いで、音楽活動に注げるエネルギーも時間も他人とは違うのです。


他人と比較して「自分はダメだ」と思えば、エフィカシー(自分の能力の自己評価)が下がり、ますます行動できなくなります。


自分が心から「こうなりたい」と思う「want to」のゴールを設定し、そのゴールから見て、相応しい現在の自分の姿を自分で決めれば良いのです。

自分らしい人生を描く、アーティストライフコーチング

HSP、芸術家、音楽家、クリエイター、セラピストなど、 繊細な感覚を持つ人たちが、その性質や才能をプラスに活用し、 自分の感覚に合った仕事を創造し、環境を整えながら、 精神的にも、肉体的にも、時間的にも、経済的にもバランスのとれた、 自分最適なライフスタイルを築くためのライフコーチングを提供しています。

高野直人(コウノナオト)

音楽家、芸術家、内向的な人、繊細で敏感な人(HSP)、

自分の価値観を大切にし、繊細さを生かして創造的に生きたい人、

自分らしく人に役立つ仕事をしたい人のメンタル・ビジネスサポートしています。

0コメント

  • 1000 / 1000