繊細で敏感な感覚を持つ人が、自分の感覚に合った仕事や環境、ライフスタイルを築くための、メンタルコーチングやビジネスコンサルティングを提供しております。

やる気に悩まないのが正解


音楽ライフコーチングの高野(コウノ)です。



「やる気が起きない」という相談をよく受けます。


まず思うのは、「今はやりたくないのなら、別にやらなくて良いのでは?」ということです。


食欲だって、睡眠欲だって、ある時とない時があるでしょう。


食事をした後や、たくさん寝た後に、「お腹が空かない…」「眠たくない…」などと悩まないですよね?


やる気だって、今起きないのなら、今はそれを欲していないのですからやらなければ良いのです。


一時的にそうなっているだけであれば、自然現象なので気にしなくて良いのかもしれません。



やる気は、結果として生じるものです。


心から望むゴールに向かっている時に、自然に生じるのがやる気です。 


その時には、「やる気を出すぞ!」なんて思わないし、そもそもやる気なんて意識しません。


気がついたら自然に当たり前に取り組んでいる状態、それこそがやる気のある状態です。


では、やる気に悩む状態とは、どういう状態か?


それは、本当はやりたくないのに、「やらなければならない」と思っている状態です。


やる気に悩むのは、それが「have to」だからです。


今、取り組もうとしていることが「have to」なら、ゴールが間違っている可能性があります。 


「want to」のゴールを設定できていれば、そのゴールに必要な行動は「want to」になるからです。


けれども、そのように伝えても、それをなかなか認めたがらない人は多いものです。

 

「急にゴールを変えるわけにはいかない」などと言う人までいます。


前回の記事でもお伝えしたように、「have to」で行動するとパフォーマンスは下がってしまうので、長い目で見れば自分のためにも周囲のためにも良くないことです。


自分の本当の望みと向き合い、「want to」のゴールにシフトしていった方が良いでしょう。


ゴールを見直すことで、今している「have to」が、実は本当に大事なことであることに気づき、「want to」に変わる場合だってあります。


付け焼き刃的に自分を騙したり追い込んだりして、「have to」でも無理に行動する方法を進める人もいますが、コーチング的な観点で言えば、ゴールを見直すのが本質的な解決策です。 

自分らしい人生を描く、アーティストライフコーチング

HSP、芸術家、音楽家、クリエイター、セラピストなど、 繊細な感覚を持つ人たちが、その性質や才能をプラスに活用し、 自分の感覚に合った仕事を創造し、環境を整えながら、 精神的にも、肉体的にも、時間的にも、経済的にもバランスのとれた、 自分最適なライフスタイルを築くためのライフコーチングを提供しています。

高野直人(コウノナオト)

音楽家、芸術家、内向的な人、繊細で敏感な人(HSP)、

自分の価値観を大切にし、繊細さを生かして創造的に生きたい人、

自分らしく人に役立つ仕事をしたい人のメンタル・ビジネスサポートしています。

0コメント

  • 1000 / 1000