繊細で敏感な感覚を持つ人が、自分の感覚に合った仕事や環境、ライフスタイルを築くための、メンタルコーチングやビジネスコンサルティングを提供しております。

ありのままの自分で良いのか?


音楽ライフコーチングの高野(コウノ)です。

 


コーチ仲間の前で後ろ向きな発言をすると「らしくないよね」と言われます。


コーチは、相手のことを「ゴールを達成して当然の人」として観るからです。


ゴールを達成して当然の人が、「自分はダメだ」とか「自分には力がない」などといった後向きの発言をするわけがありません。


だから「らしくない」と言うわけです。


もちろん、相手が「らしくない」発言をした時に、 「そんなこと言っちゃいけない」とか「そんなこと言うべきではない」といった言い方はしません。


コーチングは、一つのの正解やあり方を押しつけるものではないからです。


どんなあり方を選ぶのかは本人が決めることですし、人の生き方に絶対の正解なんてありませんから、 「こうでなきゃいけない」とか「こうあるべき」といったことを強要する必要はないのです。


ただ、何らかのゴールを持っているのであれば、そのゴールを達成するのに相応しい自分のあり方が、ある程度は決まってきます。


「今の自分のあり方や振る舞いが、ゴールを達成するのに相応しいものであるかどうか?」は、よく考えた方が良いでしょう。



私たちの全行動の9割は、無意識の行動と言われます。


そして、その無意識の行動はセルフイメージ(自己認識)を保つように働きます。


自分のセルフイメージをゴールの達成に相応しいものに書き換えなければ、 無意識は延々と現状のコンフォートゾーンに留まるような行動ばかり選択し、ゴールに向かう行動を避けてしまいます。


「なかなか変われない」と言う人は、セルフイメージが変わっていないのです。


セルフイメージはセルフトークによって作り上げられますから、 ゴールを達成するのに相応しいセルフイメージを築くためには、セルフトークをコントロールする必要があります。


つまり、「普段使う言葉を意識して選んでいった方が良い」ということです。


だからコーチは、 相手がゴールを達成するのに相応しくない言葉を口にした時に、「らしくないよね」と言うのです。


世間では、「そのままの自分を受け入れよう!」「ありのままで良いんだよ」 なんてことが言われますが、「そのままの自分」「ありのままの自分」とは「今までの自分」のことです。


その「今までの自分」の言葉の使い方を変えず、「今までの自分」のセルフイメージを保つことが、 自分のゴールの達成にとって本当にプラスになっているのかどうかは、よくよく見極める必要があります。


人のあり方として、何が良くて何が悪いといったことはありませんが、「今の自分のあり方が、自分の望む方向に向かうのに相応しいあり方なのかどうか?」は賢明に判断していく必要があるということです。


「自己肯定が大事だ」などと、よく言われます。


自分のプラスの面を見ていくことや、自分の存在自体を肯定することは良いことですが、今までの自分を無反省に容認してしまうのは違います。


達成したいゴールがあるのなら、 ゴールを達成するのに、より相応しい自分のあり方を選んでいった方が良いのです。 

自分らしい人生を描く、アーティストライフコーチング

HSP、芸術家、音楽家、クリエイター、セラピストなど、 繊細な感覚を持つ人たちが、その性質や才能をプラスに活用し、 自分の感覚に合った仕事を創造し、環境を整えながら、 精神的にも、肉体的にも、時間的にも、経済的にもバランスのとれた、 自分最適なライフスタイルを築くためのライフコーチングを提供しています。

高野直人(コウノナオト)

音楽家、芸術家、内向的な人、繊細で敏感な人(HSP)、

自分の価値観を大切にし、繊細さを生かして創造的に生きたい人、

自分らしく人に役立つ仕事をしたい人のメンタル・ビジネスサポートしています。

0コメント

  • 1000 / 1000